top of page

YBD知恵袋  2024.10.20更新

 

お弁当編

お弁当は基本的には手作り弁当をお願いしていますが、購入品でもOKです。

夏場は麺類も可。

おにぎりの日・・・移動時間や試合開始時間の都合で昼食時間が十分に取れない日は手軽に食べられるおにぎりを持ってきてください。

試合前後の空き時間に食べられるように、小さめのものをいくつか持ってくるとよいかも。

 

捕食について・・・練習の合間に食べられるものおにぎり、パン(菓子パン可)、ゼリー飲料、カロリーメイト系のもの、こんにゃくゼリー、羊羹、どらやき等。

オレンジジュースも推奨されていますが、車酔いしそうとの意見もあり。

おやつではないので、スナック菓子はNGです。

 

<服装

試合・開会式・閉会式がある日は必ずユニフォームを着用して集合。

忘れ物チェックの意味も含んでいます。

監督によっては、スパイクを履いて集合することも。

練習時、ユニフォームは脱がせています。

基本的にはユニフォームで練習することはありません。

 

母の服装について・・・グラウンドにくるときは、露出が少なく、動きやすい、汚れてもかまわない服装できていただきたいです。サンダルNG。

母たちのケガ防止のために!

 

<開会式

ユニフォーム集合

500mlのペットボトルを各自持参。

(式の間の水分補給用。ズボンのポケットに入れて入場します。フタに記名)

朝の集合時にスパイク袋とペットボトルを出してカゴに集める。

夏場はお弁当を集めることもあります。  

 

 

<熱中症

ユニフォーム、靴、靴下を脱がせる。

ベルトをゆるめる。

首、脇、肘、膝、股関節、手のひら等を冷やす。

スポーツドリンクや経口補水液を飲ませ、横にならせる。

予防策として、岩塩、塩むすび、ゆで卵がいいらしい。

 

 

<道具のお手入れ

練習で使い終わったグローブ・スパイク・キャッチャー防具は必ずきれいにしてください。

乾いた雑巾や歯ブラシ等で汚れをしっかり落としてから、クリームやオイルを塗り込む。

手軽に専用クロスで拭くのもOK。

スパイクは、靴用汚れ落としフォームでもきれいになります。

使い終わったグローブにボールを入れて巻いておくと使いやすくなります。

キャッチャー防具は、その日最後に使用した子が持ち帰ってお手入れし、次回必ず持ってくる。

倉庫に入れっぱなしにするとカビがはえてしまうのでよくないです。

 

<洗濯・縫い物

つけ置き洗いにはポールがオススメ。

高いので部員母たちに呼びかけて一緒に購入するとちょっとお得です。

それでも落ちない汚れはウタマロでこすりあらい。

泥汚れはなかなか落ちませんが、頑張りましょう・・・帽子は破れやすいので手洗い推奨。

時々は洗ってあげてください。

膝当て、尻当て・・・ケガ防止のためにも、穴があいたら早めにつけてあげてください。

アイロンタイプもあります!

bottom of page